山行の報告 home


頼母木山_1730m 2023/05/31

2023/05/31 水曜日 曇り 倉手山登山口駐車場(4:50) (5:30)丸森尾根登山口 (8:20)丸森峰 (9:10)頼母木山 (9:30)頼母木小屋 (9:50)大石山周辺(10:20) (10:40)頼母木小屋(11:00)頼母木山(11:20)(12:00)丸森峰 (13:50)丸森尾根登山口 (14:20)駐車場

大石山のハクサンイチゲもきれい

ネットの写真では大石山周辺のハクサンイチゲも見頃だ 前回登った朳差岳からでは遠いし体力不足 しかし,やはりこちらのハクサンイチゲも見たい 前日の予報では曇り 雨さえ降らなけらば十分な天候と判断 幸い当日青空が広がる 朳差岳のハクサンイチゲの群落より規模が大きい ここのハクサンイチゲも絵になる

丸森尾根は変わった

足の松尾根が使えないので,久方ぶりに丸森尾根を登る 表土の流失で岩場が多くなり,かつ馬の背のような尾根上の登山道がさらに狭くなる 以前より慎重に登る場所が増えた 丸森峰直下は相変わらず急だ 迂回路が作られ,登山道の修復箇所もあり,関係者に感謝 飯豊連峰の縦走路により早く至るには良い尾根だと今も思う

ネットの情報は貴重

とても役に立った その理由を述べる 1)車は倉手山登山口まで,その後40分ほど車道歩き→車道歩きには重登山靴では靴擦れしやすいので少し軽い靴を履く 2)虫が多い→ハッカスプレーを作り何度も顔,腕にスプレーして効果あり 3)地神北峰直下で頼母木山へショートカット→アイゼン,ピッケル持参で時間短縮できた(雪溪はかなりの傾斜) 4)大石山のハクサンイチゲは見頃→まだ小さめだが,ちり始めよりはよい 5)雪溪を歩く→重いがアイゼン持参で安心 6)夫婦清水は雪の下→水を多めに持参 7)サラサドウダンきれい→写真に撮る

photo